2010年10月25日月曜日

キッチン

任地での一人暮らし(といってもほぼホームステイなんですけど・・・)を始めてから3ヶ月。

やっと自分のキッチンが完成し、昨日から自分でごはんを作るようになりました。

今までずっと大家さんにごはんを作ってもらって、一緒に食べていたのですが・・・

カレー大好きっこの私でも、さすがに毎食、毎食カレーはつらくなってきたり、

大家さんが請求する食事代が予想外に高かったり、

などなど、いろいろあって、大家さんが新しく建てた家屋の一室をキッチンとして使わせてもらうことになりました。

当初、まだまだ建設途中だった家屋。「あと一週間で部屋できるから♪」と言われて、待つこと2ヶ月。ネパールではネパールタイムで物事は進むことを改めて実感。

ちなみに、この新しい部屋の隣人はインド人一家(仕事のためにネパールに来ているのだそう)。

私がごはんを作っている時も、興味津々らしく、見に来て、そんなこんなで、ずーっと雑談しながら調理してます。

おいしいインドの料理もおすそ分けしてもらったりして。

なかなか楽しいキッチンになりそうです。

もともと借りていた部屋と別の家屋なので移動がめんどうだったり、キッチンの部屋に水場がないので、食器を洗ったり、水を汲むのに家屋の外の水道まで行かなければならないと気になることはあるけれども・・・

やっと手に入れた私だけのキッチン。

大切に使いたいです。

2010年10月23日土曜日

ダサイン&トレッキング

先週半ばから一週間、ネパールでは一年の中で一番のイベントであるダサインのお祝いで、盛り上がってました。

何ていうか、日本の年末みたいなかんじです?ダサインをむかえるのに、お掃除するし。親戚が集まって、宴会するし。おいしいもの食べるし(1家で1頭ヤギをカットします)。凧揚げするし。

そんなこんなで、国民の祝日が一週間続き、私も仕事が休みになるので協力隊仲間とポカラ方面へトレッキングに行ってきました。

目指すはPoon Hill(3210m)からの日の出と、タトパニでの温泉(ネパールに来る時に経由したタイのホテルぶりに湯につかれる~)!!

4泊5日の日程で行ったトレッキングでしたが、幸い天候にもめぐまれ、たっぷりとヒマラヤを見ることができました!!もう、お腹一杯!

トレッキング中はポーターさんに重い荷物(寝袋、着替え等等)を運んでもらったのですが、遠足ぐらいの荷物でもかなーりしんどい山道を、2人、3人分の荷物をしょってトットコトットコ進んでいてすごかったです。ダサインなのにお仕事してくれて本当にありがとう!!最後の夜、一緒に歌って、踊ってすごせて楽しかったよ!!

トレッキング中で一番よかったなぁと思ったことは、やっぱりネパール語が話せるということ。道ですれ違う現地の人に「ダサイン スバカーマナ(ダサインおめでとう)」と言ったり、家の前で遊んでいる子どもに話しかけたり、宿のお姉さんとお話したり、5日間一緒に旅したポーターさんともたくさん話したし。

今はシーズンで海外から本当にたくさんのツーリストがトレッキングに来ているけど、そのツーリストたちの何倍も楽しめてるんだろうなって思ってみたり。何だか得した気分でした。(ネパール語話せなきゃ仕事できないんだけどね・・・)

さてさて、そんなたくさんの思い出を抱えて、トレッキングを終えて家に帰ると、「やっと娘が帰ってきた~」と大家さんが大歓迎!私のためにダサインのヤギの肉もとっておいてくれて。「あぁ、家だ~」「帰ってきた~」となんだか妙に実感しちゃってね。こんな風に任地が好きになっていくんだろうな。

2010年10月1日金曜日

羊ちゃん

このあいだ、羊の毛がほしかったんですよ。

というのも、こないだカトマンズに上がったときに、テキスタイルデザインのシニアボランティアの方からフエルトの作り方を教えてもらって。

何か、周りの人に興味を持ってもらえるかもしれないし、楽しいからやってみようと思いまして。

でも、ここはカトマンズから180キロ離れた場所・・・

問屋さんがあるカトマンズとは違い、羊の毛をどこから調達するか・・・から考えなければならないなぁ。やるからには、この辺で手に入るといいんだけど。う~ん。

と、思って、私の目にとまったのは、オフィスのむかいのお肉屋さんの店先につながれた一匹の羊ちゃん。

そうだ、この子がお肉にされる時に、毛を使いたいから、売ってくれって頼めばいいんだ!

なかなかいいアイディア☆

そのあと、オフィスのお使いで同僚と銀行へ行く時に、何気なく、この辺で羊の毛は手に入るかと聞いたら。

「うん、買えるよ」と、あっさり回答。

よくよく話を聞くと、チベタン(チベットキャンプが近くにあるんです)の人が羊の毛を、人にたくして、毛糸にしてもらって、その仕事賃を渡すという(要は内職ですね)ことをしていて、そこに行けば羊の毛も買えるとのことでした。

なんだ~、手に入るんだ。私は、お肉屋さんで、どうやって、きれいに毛を刈ってくれって交渉しようか考え始めてたよ。とさっきの“なかなかいいアイディア”を話すと、大爆笑されました。

自分ではいいアイディアだと思ったんだけどな。

そんなこんなで、無事に羊の毛を手に入れることができました。

フェルト作るぞ~!といっても、これから先、フィールド巡回の予定が立て続けで、ちょっと先になるかも~・・・・

2010年9月27日月曜日

ねずみ事件

ねずみにかまれました。

どこでって、近所のインターネットカフェです。

なんかガサゴソ音がするなぁっと思ったら、指をガブっとかむ何かが!?

「何!!??」

と思って見ると、そこにはねずみがいました。

「なんだ~、ねずみかよ~。」っと思って、気にせずに、私はのんきにそのまま普通にインターネットをしてお家に帰ったんですが・・・

それを、同期に笑い話として電話で話したら「それは狂犬病と同じ扱いになるから、JICAに言わなければ!」

と何やら大げさに。

それでJICAに伝えたら「注射をするので24時間以内にカトマンズにあがってきてください」

とさらに何だか大ごとに。

そんなこんなで、カトマンズにあがってきました。全然大丈夫です。もう、今日2回目の注射を打って、任地へもどります。

何で、ねずみかんだんろう・・・右手かまれたんだけど、PCのマウスいじってたからかな。ねずみなだけに。

2010年9月3日金曜日

いつのまにかセプテンバー

いつのまにかセプテンバー。ネパールに来てから2ヶ月、仕事が始まってから1ヶ月がたちました。

最近は、仕事で日焼けもひどくなってきたからか、私の顔がグルン族(多民族国家ネパールの一民族)に似てるからか、クルタスルワール(ネパールの民族衣装)を着て、ネパール語を話さなければ(まだまだ片言のネパール語なんで)、ネパール人に間違えられるまでになりました。

自分でも「マ ジャパンマ ジャンメコ ネパーリー ホ(私は日本で生まれたネパール人です)」「だからネパール語下手なんだ」と冗談を行ってみたり。


さてさて、任地に配属されて1ヶ月が過ぎ、職場の仲間ともだんだんとうちとけられてきました。

先月のある日のこと・・・・

「プスパー腕を出して」

オフィスで一緒に働いているお姉さんと女の子に言われて腕を出すと

緑の腕輪をつけてくれました。

あきらかにサイズが小さいのに、半ば無理やりに、「痛い?」と聞きながらもぐいぐいとね。

「何でこの腕輪つけてくれたの?」と聞くと

耳元で「この月は緑色の腕輪を身につけると、だんなさんやボーイフレンドが、元気でいますように、良い生活がおくれますようにって意味があるのよ」(たぶんこういう意味だった気がする・・・)とクスクス笑いながら教えてくれました。

結婚してなくても、ボーイフレンドがいなくても、緑色の腕輪をつけてる女の子たくさんいるけれども。

女子がこういうガールズトークを好きなのは万国共通なのね~と思いました。

とりあえず、それ以来、行くところ、行くところでこの腕輪についてつっこまれ続けました。

こんなかんじで、職場ではなんだかかわいがってもらってます。

いいかんじにコミュニケーションがとれてきているはず。。。

2010年8月14日土曜日

仕事始め

カトマンズでの一ヶ月の生活も終え、先週から任地での仕事がスタートしました。

私の任地はタナフン郡のドゥレガウラというところで、カトマンズからポカラへ行くハイウェイ沿いにあります。

ネパールのリゾート都市であるポカラへは家から約一時間。

晴れれば、家の屋上から、ヒマラヤの絶景が見えます。

家もオフィスもハイウェイ沿いなので、ポカラへ観光に行く外国人を乗せたバスをよく見かけるのですが・・・

家がナイスビューポイントなのか、たまにツーリストが景色を見にやって来たり。

こないだも、フランス人が来てたみたい。

そして、今はそのポカラに来て、買い物ついでにネットをしてます。

さてさて、今日の買い物の目的は「じょうぶなサンダル」!

仕事でガウン(村)を巡回するんですが、なかなかの山の上で。行くまでがトレッキングみたいな。

こないだクロックスで行ったら、すべってすべって、同僚に心配されまくったので、

すべらない!じょうぶな!歩きやすい!サンダルを探します。(運動靴も持ってきてるけど、ネパール人みんなサンダルなんで)

仕事は、うーん・・・・・まだわからないことばかり。

だけど、周りの人(同僚、地域の人、ホストファミリー)と協力して、だんだんとつかめていけたらいいな。

2010年7月7日水曜日

ドミトリー

一ヶ月のカトマンズ滞在中は、同期JOCVたちと一緒にドミトリーで共同生活をします。

なんとこの22年度1次隊は今までで最高の人数でSVも合わせると22人の同期がいます。

JOCVだけでも14人・・・大家族並みの人数で一つ屋根の下、共同生活をしています☆

そして、私の部屋には他に4人のルームメイトが☆同期の中でもなかなかの自由人たちが集まったんだよね(笑)


さてさて、ドミトリーでは月・水・金の夜にみんなで自炊をしてご飯を食べることにしました。関東、関西(中部も)、九州(沖縄と中国地方も)に分かれて食事当番もちゃんと決めて☆

今日のごはんは関西組みの作った肉じゃがと、オクラの胡麻和えと、味噌汁☆おいしくいただきました。



やっぱり、米としょうゆと、味噌の味はおちつくよね☆(あ、米もしょうゆも味噌もネパールで入手しました!)

そうそう、あと、今日は停電を身にしみて経験・・・。ネパールは電気が安定しなくて、計画的に時間が決められて停電があるんです。この地域は○時~○時が停電みたいな。

今までは、昼間外で停電にあったり、夜でもドミトリーのソーラーパネルのおかげで電気が使えて、あまり停電の実感がなかったけど、今日の夜はドミトリーの電気がなぜだかつかなくなってしまいました。

だから、灯りがなくて真っ暗・・・・・

懐中電灯やらろうそくやらで灯りをつけました。

そんな中でもろうそくの灯りで宿題をする同期のディディ(お姉さん)たち。蛍の光までタイミングよく聞こえてきたり(調度、三線を練習中の隊員がいたので)



やっぱり。誰かと一緒に生活すると楽しいです。

思えば大学時代の一人暮らしから、KAPIC(技術保管研修)、実家暮らし、KTCと2月からずっと誰かと生活してきたっけ・・・これから一人暮らしになったらちょっとさびしいな。

2010年7月4日日曜日

くだり気味

ネパールに来てから14日くらい。旅行ならばそろそろ帰るころ・・・

とうとう体調を崩しました↓↓

熱が出たり、お腹痛くなったり、下したり、おとといは一日語学訓練をおやすみしました。

ドミトリーのお掃除とかしてくれるディディ(お姉さん)がおじやを作ってくれたり。

やさしい。。。。



まぁ、そんなこんなで、一日中寝て、復活しました☆
(まだ、お腹はくだり気味だけど・・・・・・・・・)

だんだん体も慣れてくるでしょう。

2010年6月30日水曜日

遠足

ナマステ~

今は毎日ネパール語の勉強をしているところ。

日本での語学訓練では、日本語を理解できる先生からネパール語を教えてもらってけど、

ここではネパール語でネパール語を教えてもらってます(どうしてもわからないところは英語も使いながら)。

プレゼンテーションや、インタビューなど日本の語学訓練よりも、自分の意見をネパール語で表現する授業が多いので中々大変。

さてさてそんな語学学習の日々ですが、この間はいつもの教室を飛び出して、先生たちとカトマンズへおでかけしました☆

カトマンズにある世界遺産の仏塔やお寺を紹介してもらったり、それぞれの任地へ行くときのバスの乗り方を
教えてもらったり、もりだくさんな一日でした☆

そうそう、大学の授業(比較文化序説)で、出てきたクマリの家にも行きました☆

写真たち↓




2010年6月28日月曜日

ネパールに着きました

21日に日本を出発して、タイを経由し、22日にネパールに着きました☆

JOCVに応募してから、約一年・・・・やっとJOCVデビューできました。

今は、カトマンズのJICAオフィス近くにあるドミトリーに滞在しています。これから一ヶ月、カトマンズで語学の勉強です☆
暑いけど、カレーを食べてがんばるぞ~~

こっちでの生活を、とりあえず写真で紹介します↓

2010年5月13日木曜日

नमस्ते


ブログを始めました☆